ライブラリーアカデミーで得たもの

先日、アカデミーの打ち上げが終わりました。 修了証をいただいてしみじみながめ、 これは紙だけどただの紙じゃないなーなどと思ったり。 最終講義では「掟」に従い、レファレンスについておもうところを全員が発表しましたが、 (ゲストで来ていただいた田…

専門図書館のイメージは

今回の受講生のなかに、企業の専門図書室勤務の方がいらっしゃいました。 専門図書館はどんなイメージがあるかおしえてほしい、とのことでしたので わたしのイメージを。 「専門図書館に入ったことないなあ。」という話をしていたら 「中野区の子ども図書館…

小学校の図書室

shirokuさんの記事:http://d.hatena.ne.jp/shiroku/20090215#1234705565 「図書館雑誌」読まなきゃ(というか定期購読だべ…)とおもったのは、 今、子どもが通っている小学校の図書室の整理をお手伝いしているからなんですが。 公立の児童数500人ほどの…

TRCライブラリーアカデミー最終日に茗荷谷を歩いてみた

茗荷谷にはもう幾度も足を運んでいるけれど いつも、駅⇔TRC本社の往復ばかり。 なにやら面白そうなところだとずっとおもっていたので ここはひとつ。 最終課題で皆さんに調べていただいた資料を参考にしながら 茗荷谷駅界隈を探索してみました。 http://h…

課題3 わたしが考えるこれからのレファレンス

●<課題2>を終えて● 「レファレンスをするときに、まずインターネットで調べるのは感心しない。」 以前受けたレファレンスの研修では、こんな言葉を聞きました。 これはもちろんインターネットを否定するからではなく、 レファレンスの初心者が基本的な調…

課題2 日々の疑問に答える その4

staff knows http://charsyu.exblog.jp/10808302/ charu_sさまの疑問 今円高ドル安が続いており、同じように韓国ウォンも安くなっているが、 韓国で買い物した場合どの程度 得なのかを知りたい。 また、為替動向は何で調べれば良いか。 これは今年に入ってか…

課題2 日々の疑問に答える その3

図書館のチカラ・ワタシの力 http://blog.goo.ne.jp/wadawadaagerojyagagai/e/9442a60d7800953fb61ea2c826555cb6 wadawadaagerojyagagai さまの疑問 本につけられる『帯』って、日本独特のものですか。外国でもつけるのでしょうか。 また、日本ではいつ頃か…

課題2 日々の疑問に答える その2

My Treasure http://blogs.yahoo.co.jp/tajimayan812 tajimayan812 様の疑問(キリスト教では)もともと食べる習慣のないクジラは同じ哺乳類だからかわいそうと思うのに対し、 牛や豚は神様が人間にくれた贈り物だから食べてもいいという考え方があるそうで…

課題2 日々の疑問に答える その1 

受講生同士で日々の疑問を出し合って、お互いにレファレンス。 検索に使うのは協同データベースと知識検索です。 ○レファレンス協同データベース http://crd.ndl.go.jp/jp/public/ ○知識検索○ ○Yahoo!知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/ ○OKWa…

第5回講義 レファレンス再考〜三人寄れば文殊の知恵〜

「再考」というよりは、レファレンスについて、私は初めて考えたような気がします。 先日の講義で思ったことを課題を始める前に確認。 専門的なことや難しいことを質問されて すばやく的確な資料を繰って答えを探す。 その結果、利用者に納得して喜んでもら…

課題1 日々の疑問

いよいよ第三回目、最終課題です。 まずは課題1、日々のちょっとした疑問を書いてみます。 ■東京の舗装道路には、かなり短い間隔で鉄のフタが 埋め込まれています。 マンホールと呼ばれるものだと思うのですが 全部マンホールという名でいいのでしょうか? …

子どもとパソコン

今さらですがmakiko0812さんのこの記事。 「OPACでゲーム」 http://d.hatena.ne.jp/makiko0812/20090124/1232807178ウチの小学生高学年にこの記事を読ませたところ、 「いいねえ!やりたい!」と大絶賛。 ゲーム大好き。 本も大好き。 でも学校の図書室…

レファレンス協同データベース

昨年受けたレファレンス研修のとき、少しだけのぞいたことがあったレファ協。 そのときの印象を思い出すと、 「この文献をどうやって探し当てたのか知りたいのに」 ということでした。 回答までのプロセスが丁寧に記されているものばかりではないからです。 …

第4回講義 君の名は〜OPAC再考

今回はゲストをお迎えしての講義でした。 ○林賢紀氏:農林水産研究情報センター ○田辺浩介氏:東京工科大学図書館 執筆された論文や雑誌の記事を拝見したばかりの方々の登場に やや緊張しましたが、実際にお話をうかがう事ができる 貴重な時間となりました。…

課題3 理想のOPACを考える 

もしも私がOPACなら 〜蔵書資料14万点超、私鉄沿線の住宅街にある公共図書館の場合〜

追記

↓昨夜アップした記事 Googleのブック検索について、 makiko0812さんが以前書かれていました。 http://d.hatena.ne.jp/makiko0812/20090103 「夏目漱石」「こころ」で検索すると、 ポピュラーな出版社のものはヒットしなくて偏っていますね。 確かに使いづら…

GoogleのOPAC?

自分が探した文献をすこしづつ読み、 どうやってこんなに探せるんだろうと思いながら 他の受講者の方の文献も読ませていただいています。 ときどき覗いているこちら様のブログでの話題 「内田樹の研究室」2209/01/07 http://blog.tatsuru.com/2009/01/07_110…

課題2 新しいOPACの模索に関する文献リストをまとめる

NDL-OPACやネット検索。キーワードは「次世代OPAC」「Web2.0」など。 下のほうは自館にある雑誌のバックナンバーからひろったもの。 とりあえず目を通すつもりでコピーしました(コピーしただけで読まないとかダメよ〜)。 ●1/18 追記あります

課題1 事例紹介を利用して使用感をまとめる

<書誌中心からの脱却> OPACからの情報が「一面的」「静的」「成長しない」「文脈的に欠落」していることを 突破しようとするもの。 1・神戸市図書館全てではないが本の表紙を見る事ができる。 2・尚絅学園図書館 書誌詳細画面にコメント欄があり、利用者…

【講義】OPACにイラッとする第3回

お正月気分が残る1月7日、3回目の講義は「OPAC再考」。 自館のOPACにて以下を検索してみる。 A「これからホームページをつくる研究者のために」 B「こころ」 C「モモ」 Aに関してはヒットせず。 「該当データが見つかりませんでした」という短文に寂しさ…

松の内は7日まで?

今年初めての更新です(でも受講日当日)。 皆さま今年もよろしくおねがいいたします。 年末に「図書館からポストに本が届くなんて時代になるかも」と書いた後、 年明けに岡本さんの編集日誌を読んで愕然。既にあるとは。 http://d.hatena.ne.jp/arg/2008123…

ブログだと身近に感じる

今さらですがネクサス2.0さんの記事を読んで。 「図書館はインターネットをどう活用できるのか?」 http://blog.goo.ne.jp/lainexus/e/0bda754e72b09f4b1f1bb66916de63ea 「ゆうき図書館」のブログやブクログを拝見して、 図書館のHPがこんなに親しみやす…

本あれこれ

図書館で参考になるものはないかと、2回目の講義の前に書棚をながめて。きみがつなぐみらい モバイルビジョン2030作者: モバイル社会研究所出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2006/07/25メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る…

【講義】衝撃を受けた第2回

ライブラリーアカデミー2008 第2回講義終了。 自分がしていたのは、トラックバックではなかったという衝撃。 これにつきます。 はてな同士だと記事に貼るだけでもできる(その設定にしてあるので)ようですが、 そうじゃない場合はちゃんとリンクされな…

【課題】新生OPAC

岡本さんが☆をつけてくださったので (☆=はてなスター:はてな内における‘Web拍手’みたいなもの。 ☆をつけてくれたひとが他のどんなエントリーに☆をつけたのかもわかります。) そこから辿っていったらこんな記事を発見。http://d.hatena.ne.jp/kazgeo/2007…

【課題】OPAC

u-tatanebiyoriさんのエントリーを読んで感じたことです。 http://d.hatena.ne.jp/u-tatanebiyori/20081207「OPACで調べたら本がないってでるけどそんなはずないのよ」と利用者の方に 声をかけられ一緒に検索すると、助詞がひとつ違っていたためにヒットしな…

信頼されるためには

こちらの記事を拝見して http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/3e16354a1402dee800e9f555c01eb109/5b わたしの勤務している図書館は、学校や商店街に隣接し、私鉄の駅に近い公共図書館です。 実のところ、日々の業務の中で専門知識が必要だったりレファレンス…

【講義】講義初日でわかったこと わからなかったこと

わかったこと ◎Web2.0に確固とした定義がないということ。 ◎Web2.0の、ネット社会での歴史的な位置がわかった。 ◎わたしのイメージ:情報を受けること渡すことが平面(相互)から立体(複数間で複雑)になるかんじ。 ◎API,RSS,SBMなどがどういう機能なのかと…

講義初日でわかったこと わからなかったこと

わかったこと ◎Web2.0に確固とした定義がないということ。 ◎Web2.0の、ネット社会での歴史的な位置がわかった。 ◎わたしのイメージ:情報を受けること渡すことが平面(相互)から立体(複数間で複雑)になるかんじ。 ◎API,RSS,SBMなどがどういう機能なのかと…

ライブラリーアカデミー2008

ブログ開設しました。